人間尊重の精神を理念とし、学校教育目標「かがやこう」の下、
一人一人の自立と社会参加を実現し、地域に信頼される学校を目指します。
1 日時 令和6年10月23日(水)
2 内容
いじめ対策総点検に係る学校訪問指導が行われました。今後も児童生徒が安心・安全に学校生活を送れるように努めて参ります。写真は学校訪問の様子です。
1 日時 令和5年10月11日(水)
2 内容
いじめ対策総点検に係る学校訪問指導が行われました。県生徒指導課の指導も含め、今後もお子さまが安心・安全に学校生活を送れるように努めて参ります。
写真は学校訪問の様子です。
今年も村上桜ヶ丘高校の生徒と一緒に、花の苗植えを通して交流を深めました。15日に中学部全員、22日に小学部5,6年生と高等部1年生が苗植えを行いました。きれいな花に育つよう、毎日水やりを頑張っています。
前日の雨で心配された運動会は、風薫る五月晴れのもと無事グラウンドで開催されました。前半に小学部、後半に中学部と高等部の合同で競技が行われ、保護者の歓声の響き渡る中、子ども達は元気一杯体を動かしていました。
村上警察署から講師を招き、交通安全教室を実施しました。「徒歩グループ」と「自転車グループ」に分かれての実技訓練を行い、安全な通行や運転の練習をしました。希望者はパトカーに体験乗車したりして、楽しく交通ルールを学びました。
授業参観と保護者全体会が行われる日に合わせて、作業製品販売会がありました。多くのお客さんが訪れ、生徒は大きな声で元気よく接客をしながら、自分の班の製品を販売していました。
1 日時 令和4年10月28日(金)10:00〜11:30
2 内容 (1)学校見学、学校説明
(2)書類点検、取組説明
3 指導内容
○学校組織力の強化
○教職員の意識改革と指導力・対応力の向上
○保護者との連携
今年度より2年間、無償で利用できるようになった授業用アプリ・ロイロノートを学ぶ研修が行われました。株式会社ロイロより、乙幡ローラ絵美里さんが講師として来校され、37名が基本的な使い方の講習を受けました。受講者は、使いやすく効果的な機能に驚きながら、熱心に取り組んでいました。
小・中学校の特別支援学級担任の先生方を対象とした研修会を開催しました。前半は特別支援学級にかかわる基本的な内容、後半はQ&A形式で話をさせていただき、先生方同士での話し合いの時間も設けました。参加された方からは、「具体的な事例をもとに詳しく指導いただきました。子どもの特性をいかいに理解し、指導に生かしていけるか、2学期からの授業を見据えて、ワクワクしながら聞いていました」、「きほんの「き」ということであったが、再確認できたことや新たに知れたことがありとても有意義であった」などのご感想をいただきました。
中学校の教職員に、学校概要や進路支援について知ってもらう説明会を開催し、9人の先生方が参加しました。高等部入学者選考スケジュールや進路支援及び高等部の概要説明を行い、説明会後、高等部各作業班の学習参観,寄宿舎の見学を実施しました。事後アンケートでは、「卒業後の進路が具体的に分かり、大変有効でした」「高等部のカリキュラムがマネージメントされ、生徒の将来を見据えた良いものになっていました」などの回答をいただきました。
4月21日(木)お世話になっている周辺地域へ「ゴミ拾いで恩返し」と題して、地域清掃を実施しました。クラス単位のグループに分かれ、それぞれ担当場所で掃除を行いました。タバコの吸い殻が特に多く「ポイ捨てはよくないね」などと話しながら約1時間程度清掃活動に取り組みました。