本文へスキップ

TOP PAGE

本校は新潟県で最も北にある知的障害を主とした特別支援学校です。

人間尊重の精神を理念とし、学校教育目標「かがやこう」の下、
一人一人の自立と社会参加を実現し、地域に信頼される学校を目指します。

 他の場所へ行く⇒  小  学  部 中  学  部 高  等  部

寄宿舎

MENU  ⇒  運営計画  寄宿舎の活動  寄宿舎NEWS


令和6年度 寄宿舎運営方針・寄宿舎行事・各係年間計画・日課表・入舎基準
 → 寄宿舎運営計画(PDF)をご覧ください。
※『令和7年度寄宿舎パンフレット』



寄宿舎の活動

<生活>
●間食
 市内のお菓子屋やスーパーなど5箇所からおやつを発注しています。
 栄養面も考え定期的にヨーグルトやチーズなど、子どもたちから希望を聞いたりもしています。


●自由間食購入日
 定期的に校外へおやつを食べに出たり、自分たちで好きなおやつを買って来て食べたり、普段とは違 ったひとときを楽しんでいます。


●当番活動
 起床後の掃除、朝夕の配膳など、自分たちでできることは自分たちで行っています。


<主な行事>
●歓迎会(4月)
●ひまわり祭(7月)

●クリスマス会(12月)
●お別れ会(3月)

<きららタイム>
 NPO法人、希楽々(きらら)さんの協力の下、体を使った遊戯を中心に定期的に放課後活動を行っています。 普段子どもたちは各棟に分かれて余暇を過ごしていますが、全棟で希望者を募り大勢で活動します。

○寄宿舎NEWS
【令和6年度寄宿舎の活動】
★2月3日(月)お茶会を行いました。苦かったけどおいしかったです。かわいい和菓子を食べるのがもったいなかったという声も聞かれました。


★1月27日(月)きららタイムでドッジボールをしました。高校3年生は最後のきららタイムとなりました。


★12月9日(月)クリスマス会がありました。役員の舎生はサンタコスに身を包んで会場を盛り上げてくれ、みんなでビンゴゲームを楽しみました。


★11月25日(月)きららタイムでダンスをしました。ダンスの講師、田村先生が来校してくれました。


★7月12日(金)ひまわり祭がありました。前半は各棟の紹介、後半は○×クイズで楽しいひとときを過ごしました。


★6月24日(月)きららタイムがありました。モルックという競技を体験し、目指せ50点と集中して取り組んでいました。


★5月21日(火)きららタイムがありました。みんなが大好きなボール遊びなどを行いました。


★4月22日(月)新入舎生歓迎会がありました。新入舎生の紹介と寄宿舎の行事紹介をしました。